運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1953-07-01 第16回国会 参議院 運輸委員会 第5号

條件附で、條件が成就しても、新らしくやらなければならんというなら、停止條件とか解除條件とか、わざわざああいうむずかしい文句をこしらえて、法律の問題を起す必要はない。何かその手続をとらなかつたら、それは解除條件にもならない、停止條件にもならない、條件附ということでなくなるわけです。その点は如何ですか。

一松政二

1952-04-25 第13回国会 参議院 外務委員会 第24号

従つてあなたがたはここにもう少しそれを……一等いいことは、我々はそれを六項等において暫くの間そういうことはしないのだという停止條件を附けるということはどうか。そこまであなたがたはお考えにならなければ、例えば政令を出す或いは訓令を出すというような、もう少しこの点をはつきりする方法ほお考えになつていないかどうか、この点をお伺いいたします。

曾禰益

1952-04-14 第13回国会 参議院 厚生委員会 第15号

ておるのでありましようし、これを懲役に処せられたというだけを以て受給権消滅條件とすることは酷に失するのではないか、従つてこの際は、これは恩給法消滅條件にいたしておりまするので、今後の一般の恩給の場合との権衡は今後審議会等において研究をいたさねばならない点があるのでありますが、少くとも本法によりましてはこれを消滅とささないで、これらの懲役等から出ました場合には傷害年金遺族年金は受取れるように停止條件

高橋等

1952-04-03 第13回国会 衆議院 本会議 第29号

その要旨は、第一、補償のための援護という文字を入れること、第二、遺族一時金については、弔慰のため遺族一時金を支拂うという文字にかえること、兄弟姉妹にも支拂うこと、子及び孫に年齢制限を付せぬこと、夫に不具廃疾等條件を付せぬこと、第三、遺族年金は昭和二十七年度に限り全額を一時に支拂うこと、第四、障害年金及び遺族年金について、三年以上の懲役等に処せられた場合を受給権消滅條件としておるのを停止條件とすること

大石武一

1952-03-24 第13回国会 参議院 外務委員会 第14号

参考人田上穰治君) これも少し私が事実についての甚だ認識が足りないので、或いは誤つておるかもわかりませんが、協定の性質が若し今もお話の予算でありまするとか、或いは細目について特別な法律を作らんければいけない、そういう立法なり、予算措置、これを協定が条件としておる、いわば申上げますと停止條件にしておるということであれば、それは新らしい、直接この協定が国家或いは政府を拘束するものではなくつて国会

田上穰治

1952-03-07 第13回国会 参議院 決算委員会 第13号

併しながら特に目的外、譲与したのちに目的外使用を生ずるでれのあるような場合或いは現に目的外使用をしておつてはいるが、その目的外使用物を撤去することにつきまして、訴訟係属中であるというようなものにつきまして、近き将来にそういう條件が確定する見込のものにつきましては、例えば先ほどの訴訟係属中のものは、その訴訟の判決を停止條件としまして、譲与するというような條件を付けて参つたことはございますが、先ほども

松永勇

1951-11-17 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第21号

行政協定を以て憲法に牴触するがごとき取極をしないこと、又取極に法律又は予算的措置を要するものは必ず事前に国会に諮るか、又は停止條件附の協定をすることを政府当局はしばしば言明しましたが、それを嚴守せられんことを要望するものであります。  以上の希望意見を開陳いたしまして、両條約に対しまして、賛成の意を表明いたします。

岡本愛祐

1951-05-24 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第42号

そういつた点からこの改正案を見て参りますというと自警、国警の間のいわゆる調整の問題につきましつては私はこれを認め、而も都道府県知事非常重大事態の認定の権を与えるという点につきまして、やはり公安委員会が中心になつて公安委員会の機能が停止されたときというような條件がついて、初めてこれを知事にその権能を与えるというような一つの停止條件というようなものをつけて認むべきではないかというような気持もいたします

塚本壽一

1950-10-21 第8回国会 参議院 労働委員会 閉会後第4号

という非常に重大な法文にないような、まだ未熟で私どう考えたらいいかと思うような文句もありますが、これは従来は、それに記載された日附に遡つて効力発生するというので、効力そのもの発生に、履行の問題でなしに、債権債務発生そのもの停止條件か、解除條件か、解除條件というのは、少しこれは増田君も変な解釈をされて、これはやめたはずでありますが、いずれにしても効力停止條件なのかという問題があつたわけでありますが

堀木鎌三

1950-10-20 第8回国会 参議院 労働委員会 閉会後第3号

併しこの停止條件付とか何とかいうようなことは今日とにかくとしまして、仲裁委員会裁定が最終的の決定であるということを国会がお決めになつて、それが尊重されさえすればいいんではないかと考えるのであります。そして予算上拘束はされない。併しその最終的決定である仲裁委員会裁定というものは無論尊重される。

関口泰

1950-05-02 第7回国会 参議院 運輸委員会 第17号

政府委員石井昭正君) 私共の、政府の方の主張の主たる点は、公労法解釈でございまして、その点につきまして前之園委員のお考え意見を異にしておるのは、大変遺憾でございまするが、要するに仲裁裁定の内容のうち、予算上、資金上、不可能なる部分につきましては、これは国会承認停止條件となつて、初めて効力発生する。それまでは効力発生しておらないという解釈に基いておるのでございます。

石井昭正

1950-03-15 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第38号

そこはあとで明瞭に取消したわけですが、法務府その他と完全に打合した結果、協定裁定も第二項に入る、そうして第一項のような協定というものは、結局停止條件でなくして、即ち効力発生しないということは、効力発生承認がない、つまり承認があるまでは、公社をも政府をも縛らない、こういう解釈です。

増田甲子七

1950-03-15 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第38号

そうでなくても停止條件附の効力発生という……潜在的の効力というものになるのですから、協定書効力不承認という議決を契機として、その日以後は効力発生しないという形になります。でございますから、今度は政治上、経済上、財政上どういう措置政府は取るかというあとの問題が起きて来ます。

増田甲子七

1950-03-15 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第38号

そうすれば裁定に対して停止條件が今度解除されまするからして、遡及して効力発生するといつたような一種の効力、全部的効力も、或いは一部の効力もあります。そういう効力を付與し得る行為議決であると思います。承認、或いは半承認不承認行為であると思つております。でありまするから、飽くまでも参考資料ではございません。

増田甲子七

1950-03-14 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第37号

即ち不承認になれば復活するの余地なし、或いは承認がなければ復活することはできませんが、承認がございますれば、一旦政府を拘束しないということの十六條一項においては、もう裁定效力は終止符は打たれておりますが、今度は、いわゆる停止條件というような関係がありまして、今度復活しまして、承認がありますれば、裁定の日、協定の日に遡つて效力発生して来る、こういうふうになるのであります。

増田甲子七

1950-01-26 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第16号

こうおつしやいますが、具体的に言えば、公労法十六條第二項の解釈をするに当つて、これを解除條件なりとするか、停止條件なりと説明するかは、それは解釈ではありませんか。官房長官解除條件なりとしばしば説明されたことになる。発表されたところによるとこれを停止條件なりと言つた。一定の條件停止條件なりや解除條件なりやを説明することが、條文解釈の変更でなくて何でありましようか。

大野幸一

1950-01-26 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第16号

○国務大臣(殖田俊吉君) 政府の部内において、閣議におきまして解除條件とか、停止條件とかという、そういう法律的な字句使つて解釈をしたことはございません。ただ承認が得られれば遡つて効力を生ずるし、承認が得られなければ効力を失う。絶対に効力を失うということがはつきりするというふうに決定しただけでございます。解除條件とか、停止條件とかいう言葉を使つたことはありません。

殖田俊吉

  • 1
  • 2